~Landing Net partⅣ・・・・一応 出来たけど イマイチやなぁ
いよいよ塗装の工程に入りました最終段階です。まず塗料材料はこれです。

木彫オイル、サンディングシーラー(以下Sシーラー)、クリアーラッカーです。
まず木彫オイルで下塗りを施しました。綺麗に木目が浮き出てきました。3回ほど塗り、材に染み込ませます。

ここで大問題が発覚。塗った後で知ったのですが、木彫オイルはウレタン系だったのです。
Sシーラー、クリアーはウレタン系が見つからずラッカー系を購入済み。非常にまずい。
ウレタンとラッカーでは成分が違うために重ねて使うと塗装がチジレて大変なことになります。
その後サンディングシーラーの2液性ウレタンを見つけましたがあまり高価なため断念します。
仕方がない、失敗したらまた最初からやればいいと思い下塗りを始めます。
心配しましたが、Sシーラーはラッカー成分が薄いようで(あまり臭いがしない)上手くいきました。
その後3回重ね塗りし乾いてからペーパーで削ります。表面はウレタン系からラッカー系に変身しました。
いよいよクリアーラッカーです。事前にAkasakaWoodWorksさんに質問し、ラッカー仕上げでも問題ないという返事を頂きそのまま進めます。ギターも安物はウレタン塗装で、高価なものはラッカー塗装なのです。
ラッカーの方が薄い被膜が作れて音がいいのです。説得力のない言い訳を自分に言い聞かせ仕上げにかかります。
クリアーラッカーをそのまま塗らずにシンナーで半々に薄めシャビシャビの状態で20回ほど塗ります。
毎朝、顔を洗ってまず最初にすることがクリアー塗りになり、その後仕事から帰って最初にまたクリアー塗り。
ほぼ日課になりました。憑きものに憑かれたように黙々と塗装を繰り返しました。
これを10日繰り返しました。作業自体はわずか1分程度なのですぐ終わります。
5日目の塗装10回目ぐらいでネーム入れを行いました。 わざと下手な文字で書きます(爆)

製造番号も入れました。何度も書き直ししましたが、そのうち字の汚さはもうどーでもよくなり適当に終了。

naru's made 131101 と記しました。 ギターみたいにヘッドに書きます。シリアルナンバーもギター風です。2013年11月に作った1作目 ということです。
ネーム入れのペンは水性顔料を使います、ミツビシのシグノという普通のペンです。レモンイエローが一番文字が浮き出ます。水性顔料はラッカーに強く、上から塗ってもなんともありません。
塗装期間中にネットを染色します。もちろん染湖は定番のシンプリコール。当初は辛子色のつもりでしたが買う直前にグリップと同じ色にすることを決めます。 大人の雰囲気にしたかったので。

説明書通りに塩を混ぜて煮込みます。煮込む途中ですが色が濃過ぎるような気もします。(汗)

出来ましたが、水洗いしてネットと合わせてみるとなんか変だ。

ダッー 失敗したぁー やはり辛子色にするべきだった(涙)

どうしようもないので翌日大塚屋(名古屋で最も有名な布屋さん)に行き、店員に相談すると簡単に
「脱色すればいいですよー 簡単ですよ」 そーかそんなことができるのか(俺は無知か)

脱色剤、染色材は今度はみや六染というメーカーのものを購入、こちらのが安くてボトル付きだからあまっても保存できるしね。
しかし今度も染めてる時間が長すぎて辛子色どころかマンダリンオレンジになってしまいました。この色はそれはそれで美しいのですがフレームとはあいそうもありません。
また脱色しながら今度はずーと見ていていいい塩梅の色に変わった時に鍋から取り出しました。
今度は上手く出来ました。最初からこの色にしておけばよかった。ネットは70%くらいに縮むことも発覚。

そして最後のサンディングはこれを使用。

15000番まであるサンディングペーパー、というかフィルムです。これで順番に磨きます。
そして総仕上げにこれで磨きました、すでに鏡面の輝きになっております。

なんとか上手くいきそうな予感が、しかしネットを取りつけるとき失敗の連続です。
まず溝が浅くてクレモナの糸が少しフレームから出てしまいました。
さらに取り付け用の糸をきつく縛ってると、「ブチッ」と2回も糸が切れてしまい途中で継ぎたすはめに。

真ん中ぐらいの所で駒が大きくなってます、こま結びで継ぎたししました(涙)

Oxblood ・・・・・ 内径横195mm 縦260mm 全長410mm
フレーム 外側から キルティドメイプル 桜 本柴壇 バーズアイメイプル 補強用内張り 本柴壇
グリップ ブビンガ柾目 カシュー黒色染色 クリアーラッカー塗装仕上げ こんなとこですかね。
少し遠くから見るとかなりの出来栄えに見えますが、よくよく近くで見ると粗がかなり目立ちます。
シーズンイン前までに溝を深くし、再度取り付け用の糸をやり直しするつもりですが今年はもう疲れてしまいましたから来年気合いがあるときに手直しするつもりです。

今回初めて作製し、かなりの反省点が浮かび上がりました。次回はもう少しまともに出来ると思います。
1シーズンオフ 1本作製計画は始まったばかりです!
by naru-kato | 2013-11-03 19:43 | FlyFishing Others | Comments(12)

10日はお披露目ですね、
ネット一個作るのにこんなに手間がかかっているんですね、自分のも大事にしよう。
ところでシリアルナンバーは二桁でいいんですか?
ネットを取り付けて「やった完成!」って言う時は、シミジミとする嬉しさなんですね~
今までの思考錯誤の苦労を思い出して。。。。
次の嬉しさは魚を入れてカメラをパチリとやる時ですね♪
&お疲れさまでした~
イイナ( ゚ρ゚ )イイナー
でもワタクシめへの良い発奮材料に~
ワタクシはといえば道具の無さを痛感しておる次第で中々進みません
入魂が今からたのしみですねぇ
最後はかなりイケイケでした。僕も道具は家具屋さんに行って借りたりして大変でした。自分の道具はドリルくらいしかないので。
入魂は是非一色で行いたいです。それまでは使いません(笑)